初見運輸倉庫

信頼される理由

誠実に取り組んできた結果

功労者表彰

平成29年6月19日

横浜市開港記念会館において、関東運輸局長より陸運及び観光関係功労者表彰を受けました。

功労者表彰


感謝状

令和4年8月24日

お客様の工場内にて即座に異変に気付き、迅速で正確な対応をすることで災害を未然に防いだことに対して表彰していただきました。

感謝状


ウクライナ避難民に対する支援

令和4年8月19日

ウクライナ避難民に対する支援への寄附受入式が古河市役所 総和庁舎3階 市長公室で執り行われました。

ウクライナ避難民に対する支援


輸送品質向上表彰

令和3年9月4日

令和2年度において年間輸送品質目標を達成し、輸送品質を向上させたことに対して、お客様より表彰していただきました。

輸送品質向上表彰


古河市福祉大会

令和3年2月20日

古河市社会福祉協議会より表彰していただきました。

古河市福祉大会


グリーン経営認証永年表彰

令和元年6月19日

交通エコロジー・モビリティ財団より永年表彰していただきました。こちらは環境保全に努め、地球温暖化防止の為に継続的な活動を行った事業所に対して贈られるものです。

グリーン経営認証永年表彰


平成30年度年間輸送事故0件達成表彰

平成31年4月18日

お客様より年間輸送事故0件達成に対して表彰していただきました。
※該当輸送t数/年 9,474t 運行台数2,366台に対して0件達成。
「来年も0件を達成する。」という共通の目標ができることにより、より一層、安全意識の向上が図れました。ありがとうございました。

平成30年度年間輸送事故0件達成表彰


安全優良職長厚生労働大臣顕彰受賞

平成31年1月11日

安全優良職長厚生労働大臣顕彰式典にて北利根事業所 佐久間所長が受賞されました。この顕彰は、優れた技能と経験並びに高い安全意識を有し、担当する職場で適切な安全活動を実践している職長を対象に顕彰されるものです。今回は、名誉ある「安全優良職長厚生労働大臣顕彰を全国で140名(内茨城県5名)が対象になりました。

安全優良職長厚生労働大臣顕彰受賞


交通栄誉賞「緑十字銅章」受賞

平成29年10月1日

自己の責任による交通事故歴が過去10年以上なく、交通違反その他罰金以上の刑に当たる犯罪行為が過去5年以上ない事業者を対象に贈られる賞です。より一層、交通事故防止と交通秩序の確立に取り組んで参ります。

平成30年度年間輸送事故0件達成表彰


優良申告法人認定

平成29年5月26日

古河税務署より「平成28年度優良申告法人」として、表敬状を受けました。優良申告法人とは、税務調査において適正な申告と納税が行われ、安定した業績と透明性のある企業姿勢が認められた法人に対して、管轄税務署の推薦により国税庁が認定する制度です。この度の表敬の重みを認識し、今後ともコンプライアンス順守と業績向上に努め、社会的責任を果たして参ります。

優良申告法人認定


事業場賞

平成24年10月3日

茨城県産業安全衛生大会にて茨城労働基準協会連合会より表彰していただきました。

事業場賞


トラック

安全について

Gマーク(安全性優良事業所)

Gマーク(安全性優良事業所)

20年間連続認定継続中(2004年1月1日から2023年12月31日まで取得済)
Gマークは荷主企業や一般消費者がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性向上に対する意識を高めるための環境整備を図るため、運送事業者の安全性を正当に評価し、認定、公表する制度です。

ホワイト物流推進運動

ホワイト物流推進運動

ドライバーの労働環境悪化による労働災害撲滅の為、自主行動宣言を掲げ、推進運動に参加しております。(ポータルサイトから弊社自主行動宣言が確認できます。)
ホワイト物流推進運動は荷主企業と物流会社が協力し、国民生活や産業活動にはかかせない物流機能の安定的な確保による経済成長や、ドライバーの労働環境を改善する為の運動です。

ナスバネット(インターネット適正診断システム)

ホワイトナスバネット(インターネット適正診断システム)物流推進運動

ナスバネット機器を社内に設置しており、NASVA(自動車事故対策機構)と連携し全ドライバーを対象に年1回適正診断を実施しております。適性診断表をもとに運転傾向、疲労蓄積度などをチェックし安全運転に役立てております。

安全大会

安全大会

毎年8月に社内安全大会を開催し、古河警察署交通課による安全講和・年間事故報告と重大ヒヤリハット解説・無事故表彰などを行い、一年間の安全活動の成果を見つめなおし、来年の安全方針を固めます。

フォークリフト講習会

フォークリフト講習会

弊社倉庫にて、トヨタL&F(株)から指導員を招きフォークリフト講習会を実施しております。講習終了後は参加者で感想をディスカッションし気づきを共有、個人の安全目標を立てます。今の自分より素晴らしい自分になる為の目標です。

衛生について

衛生について

脳ドック制度

三大疾病の一つである脳血管疾患(脳梗塞やクモ膜下)はトラックドライバーがかかりやすい病気の一つです。当社は早期発見をする為に脳ドック制度を導入し、トラック運転従事者、フォークリフト業務従事者、特定業務従事者(交代勤務者など)の50歳を経過した方を対象に全額弊社負担で受診しております。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)診断

SAS(睡眠時無呼吸症候群)診断

SASが原因と思われる労働災害を未然に防止する為、社内診断を実施しております。簡易的な測定にはなりますが医療機関と結果を共有し、早期発見に役立てております。

インフルエンザ予防接種制度

どの部門も人と関わり合う業態の為、まず「自分がかからない。そして人にうつさない」という考えから全社員(体に合わない人は除く)全額弊社負担で接種しております。

運転者職場環境良好度認証制度(愛称:働きやすい職場認証制度)

SAS(睡眠時無呼吸症候群)診断

自動車運送事業の運転手不足は深刻化しております。2024年4月には運転業務への時間外労働上限規制〈年960時間(月平均80時間)以内〉も導入されます。運転者の労働条件・労働環境の改善は急務です。弊社は2020年12月より取得しており労働条件・環境の改善に荷主企業と一丸となって取り組んでおります。

環境について

環境について

グリーン経営認証

グリーン経営認証

13年間連続認証継続中(2009年6月から今日まで)
グリーン経営とは事業活動の中に環境保全への配慮を組み入れ、営利性の追求と環境配慮の両立を図っていく経営をいいます。認証機関が 一定以上の環境保全活動に取組んでいる事業者に対して、審査し認証・登録を行います。

排気ガス対策

尿素SCRシステム(排気ガスを無害化させる装置)が搭載された車両を使用しております。全車両とはいきませんが、年4台ずつ計画的に搭載させております。

エコ運転度診断

エコ運転度診断

年1回実施しております。アクセルペダルの踏み込みをゆっくりとし、ブレーキペダルの使用を最小限に抑える運転技術を身に着けることにより、二酸化炭素の発生を抑え、地球温暖化防止に貢献しております。

お問い合わせはこちら

HOME 信頼される理由